自分にダメ出しすることの影響に対するチャットGPTの回答
「自分で自分にダメ出しすることがゲーム制作の背骨」ヨコオタロウが“GFF AWARD 2023”でシナリオ制作の秘訣を語った | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
Q.自分にダメ出しをすることで自分の精神に与える影響はどのようなことがありますか
A.自分にダメ出しをすることは、自己評価を低下させ、自信を失うことがあります。これは、自分に対する否定的な信念と自己効力感の低下につながる場合があります。長期的には、自分に対する否定的な思い込みが深まり、抑うつ的な気分に陥ることがあります。また、自分に対して厳しすぎる態度を取り過ぎると、自分に対するストレスや焦り、あるいは過度の不安を感じ、心身に悪影響を与えることがあります。ダメ出しをするときには、建設的な批判や建設的なフィードバックを行い、自分自身を肯定的に見るようにしてください。
Q.建設的な批判や建設的なフィードバックとはどのようなことですか
A.自分にダメ出しをすることで、自分自身に対して否定的なイメージを植え付けてしまうことがあります。それにより、自分自身に対する自信や、やる気が低下することがあります。しかし、自分に対して建設的な批判やフィードバックを与えることで、自分自身が成長することができます。健康的な批判は、自分の課題や弱点を共有し、それに対するアドバイスや改善点を提供するものです。建設的なフィードバックは、過去の行動に対して肯定的な点や改善点を指摘し、今後の行動に反映することができるものです。これらのフィードバックは、自己成長や改善につながり、ポジティブな影響を与えることができるので、大切なものです。
誰が正しいのか僕にはよく分からない
ネットで日々繰り広げられる論争や、それらを取り扱う書物の内容は僕にはよく分からない。
道徳とかもよく分からない。
人を殺してはいけないけれど、人を殺しても許される場合と許されない場合がある。
でもその線引きは実際のところ曖昧で、僕にはよく分からない。
人を傷つけてはいけないけれど、傷つけて許される場合と許されない場合がある。
だけど、殺人と違って法の裁きの対象にならない場合がある。
世の中は昔より良くなってるとか、昔より悪くなってると言われても、僕の人生は30年より以前にさかのぼることができないうえに、僕自身が接することのできる現実は偏っていている。
科学的な根拠のあるデータだからといっても、それを鵜呑みにしてしまうほど、頭がいいわけでもない。
人間の思考の特徴は二項的であることだと言われている。
楽観的か、悲観的か。
善か悪か。
1か0か。
一方の主張に対して、一方の主張がある。
実際に見たわけでもないデータや歴史に基づいた議論は退屈だ。
科学は世界をありのままに見ようとする試みかもしれないけれど、完璧に見るのは不可能らしい。
けっきょくみんな、自分にどれだけ市場価値があるのかアピールしたいだけなんじゃないだろうか。
自分は人より優れていると、そう思いたいだけなんじゃないだろうか。
きけ わだつみのこえ
上村元太
今日は診断をうけるわけで週番下士に言って兵器庫の使役四班の中西上ト兵に代って貰う。
その事で上ト兵になぐられる。実に綺麗なアッパーカットをくらう。叩かれなぐられた事数々なれど、あんな見事な腕をもつ人は初めてだった。(中略)ついでに保田一郎にもなぐられる。これの方はなれた頬には大したききめなし。
社会で社会人としてのprideを持っている者が、なぐられたとしたら心理的影響はたしかにあるだろう。しかし、軍隊ではまあ数えられないほど、スゴイアッパーカットをくらいつづけている者は、あたかも起床ラッパで起きねばならぬ絶対的な苦痛に等しいときり思われなくなってきている。
「殴る哲学」
「殴られる哲学」
一度ゆっくりと考えてみたい。